エメラルドの買取査定ポイント
カラット(重さ)、カラー、クラリティ、カット、さらには鑑別書などがあれば、
原産地、処理なども含めての総合評価によって決まります。
付加要素として、デザイン性があります。
●カラット(重さ)
エメラルドはルビーやサファイアと比べ、大きな石が流通しています。
そのためある程度の大きさ(5ct以上)から価格が横ばいになる傾向があります。
●カラー
エメラルドはアクアマリンと同じく、ベリルという鉱物に属します。
その中で、酸化クロムによって緑色になったもののみをエメラルドと呼びます。
ベリルであっても、酸化クロムを含有しないものは単にグリーンベリルと呼びます。
<色相>
光スペクトルで表現されるような黄、青、緑などの色相のことです。
<明度>色合いの濃淡のことです。濃すぎても、薄すぎても評価が下がってしまいます。
<彩度>色の鮮やかさのことです。
日本ではやや青みがかったものが好まれますが、ブルーが強すぎると評価が下がる傾向にあります。(例:上部の3枚の画像の真ん中など)
<ムラ>一部分が極端に濃かったり、薄かったりすると評価が下がります。
できる限り均一に色が配色されているものが高い評価を得ます。
●クラリティ
ダイヤモンドのように確立された評価基準がなく、業界的には「透明感」「テリ」という、
主観的な判断になります。
<透明感>インクルージョン(内包物)とブレミッシュ(表面傷)、欠けの程度で査定されます。
エメラルドは比較的インクルージョンの多い宝石なので、インクル―ジョンはある前提で査定されますが、
透明感に影響を与えるようなものは、評価を下げる一因となります。
特に大きな内部クラックは、割れの原因にもなるため、評価がほとんどつかなくなる場合があります。
また、ブレミッシュや欠けなども、エメラルドの場合ほぼリカットができないため、宝石として評価できない場合があります。
<テリ>光沢あるいは輝きのことです。ムラと同じく、均一性がある方が高い評価を得ます。
白く濁ったり、黒く沈んだようなポイントがある場合は、評価が下がります。
●カット
<カット形状>
エメラルドのカット形状は、4つの角が欠けないようにファセット面にカットされたステップカットと呼ばれるものが多いです。このカットのスタイルはエメラルドカットとしても知られています。
中にはオーバル、ペアシェイプあるいはカボションカットのエメラルドもありますが、いずれにしても、石に適したカットかどうかが評価のポイントになります。
<プロポーション>
バランス:石全体の奥行とガードルの直径の比率がよいものが高い評価を得ます。
バランスによっては暗く沈んだり色飛びしたりしますので、重要なポイントといえます。
シンメトリー(対称性):右半分と左半分がきちんと対称形となっているものが高い評価を得ます。
フィニッシュ(仕上げ):研摩がきれいに整っているかどうかです。
●産地
産地が特定された産地鑑別レポート付鑑別書であれば、評価がアップします。
コロンビア産 世界の産出量の半分を占める。柔らかな緑と三相インクルージョンが特徴。高価で取引がされます。
特にムゾー鉱山で取れるムゾーグリーンは希少性が高い。
ザンビア産 コロンビアに次ぐ産地。こちらはやや青みがかった緑と角形二相インクルージョンが特徴。
ブラジル産 上記2国と比べるとやや暗みのある緑が特徴。
ロシア産 アクチノライト(竹の節のような結晶)
ジンバブエ産(サンダワナ鉱山) トレモライト(細長ない結晶)
その他の産地 (マダガスカル産)
●処理
エメラルドの処理は大きく分けて、「エンハンスメント」と「トリートメント」に区別されます。
一般的に、エンハンスメントは、その宝石自身が持っている潜在的な美しさを人の手を加えて引き出す
「改良」と呼ばれる手段になります。
エメラルドの場合、多くが無色透明のオイルを入れた無色含浸処理がされていますが、
これは、エンハンスメントとして、市場で認められています。
ただし、コーティング処理、有色含浸処理、充填処理などの、
色のついたオイルや樹脂などを施す処理に関しては、
「改変」という名のトリートメントとして、日本の市場では価値はあまりないとみなされます。
鑑別書がない場合、このあたりが不明なので、預かり確認の上、査定とさせていただく場合があります。
なお、無色含浸処理などのクラリティエンハンスメントが施されていないエメラルドは非常に稀少であるため、
同程度のサイズ、ランクのピースと比べて、高額での買取となります。
上記のポイントを総合的に判断して、エメラルドを評価・査定をします。
河原宝飾では、宝石店ならではの納得の価格で買取
地金の重量だけで買取することなく、カラーストーン、
0.2ct以下のメレーダイヤモンドも査定に含めるので、高価買取が実現します。
エメラルドキャッツアイの買取査定ポイント
エメラルドの中にはキャッツアイ効果(専門用語で「シャトヤンシー」効果と呼びます)となるものがあります。
☆ 色が美しく、透明感がある。
☆ しっかりしたキャッツアイ効果がでる。
エメラルドの偽物!?
エメラルドは高価な石として認められているので、歴史的にも古くから合成石や模造品でエメラルドのように似せて売られてきたという経緯がありますので、注意が必要です。
合成石:天然のものと同じ化学組成の結晶構造で作り出された石
融剤法(フラックス法)
メッシュ、レース状のフラックス・インクルージョンが見えたら、フラックス法による合成石の可能性があります。
買取としては、基本評価されません。
熱水法(水熱法)
模造石
ガラスや、張り合わせ石などがあります。
こちらも買取としては評価されません。

エメラルドの最近の買取事例
エメラルドリングを買い取りました。 - ■少し前ですが、横浜市内より何度かお越しいただいているお客様が再度ご来店くださいました。 ■綺麗なエメラルドが目を引くリングです。 ■刻印にはE0.7と打ってあるので0.7ctと分かります。取り巻きのダイヤは0.53ct ...
Pt900/K18 4ctエメラルドリング - ■三鷹店へのご来店です。 4ctを超えるエメラルドとカラフルな色石を散りばめたリングを買取いたしました。 ■買取金額です。 こちらは製品として25万円での買取となりました。 ■シンプルにダイヤだけでなく、色石を留めること ...
3.5ct ハートシェイプエメラルドペンダントの買取 - ■杉並区から三鷹店へ来店です。 3.5ctのハートシェイプ型エメラルドペンダントを買取いたしました。 ■買取価格 ☆色石 ⇒3.5ct ☆ダイヤ ⇒1.8ct こちらは製品として¥170,000での買取となりました。 ...
1.2ctエメラルドリングの買取 - ■エメラルドリングの買取になります。 プラチナ(Pt900)製で、エメラルドが1.2ct、周りのダイヤモンドは合計1.5ctになります。 ■買取金額です。 こちらは製品として12万円での買取となりました。 ■エメラルドは ...
K18 7.72ct エメラルドペンダントの買取 - ■杉並区から三鷹店へ来店です。 7.72ctエメラルドのペンダントトップを買取いたしました。 ■買取価格(7月5日 純金相場¥4938) ☆全体重量⇒5.6g ☆色石 ⇒7.72ct ☆ダイヤ ⇒0.19ct こちらは ...