タンザナイトの買取査定ポイント
カラット(重さ)、カラー、クラリティ、カット、などの総合評価によって決まります。
付加要素として、デザイン性があります。
●カラット(重さ)
タンザナイトはルビーやサファイアと比べ、大きな石が流通しています。
そのため、多少の前後はございますが、7~8キャラットを超えたあたりから、1カラットあたりの価格が横ばいとなる傾向にあります。
また、大き目のものが比較的採取されやすいことから、粒の小さなピースについては評価が低くなる傾向にあります。
●カラー
タンザナイトは、ゾイサイト(灰れん石)という鉱物に属します。
ゾイサイトの中で、特に宝石として扱われるのは、バイオレット~ブルーの色を持つ、このタンザナイトのみ。正式には「ブルーゾイサイト」と呼ばれております。
<色相>
光スペクトルで表現されるような黄、青、緑などの色相のことです。タンザナイトは、コスモスのような淡い色合いから、バイオレット、濃色のブルーまで幅広い色相を持っております。
日本においては、特にブルーが強いものが好まれる傾向にあります。また、顕著な特徴としては「多色性」があり、角度によって赤紫色に見えるピースも存在します。多色性が強すぎると、時にマイナス評価となる場合がございます。
<明度>色合いの濃淡のことです。濃すぎても、薄すぎても評価が下がってしまいます。タンザナイトは基本的に黒味がなく、またインクルージョンも僅少であるため、極端に濃色となることはほぼありません。
しかし、特にカラット数が小さい場合において、非常に薄い色を呈す場合があります。下画像はその一例です。
<彩度>色の鮮やかさのことです。
タンザナイトは、深く鮮やかなブルーを呈するものが最も評価が高いとされております。
<ムラ>一部分が極端に濃かったり、薄かったりすると評価が下がります。
できる限り均一に色が配色されているものが高い評価を得ます。
●クラリティ
ダイヤモンドのように確立された評価基準がなく、業界的には「透明感」「テリ」という、主観的な判断になります。
<透明感>インクルージョン(内包物)とブレミッシュ(表面傷)、欠けの程度で査定されます。
タンザナイトは透明度の高いピースが多いため、インクルージョンにより透明度に難がある場合、大きく評価を下げる要因となります。
また、へき開性(割れやすさ、欠けやすさ)が強いため、小さなカケが起こりやすい宝石です。欠けの存在も、やはり大きく評価を下げる要因となります。
<テリ>光沢あるいは輝きのことです。ムラと同じく、均一性がある方が高い評価を得ます。
白く濁ったり、黒く沈んだようなポイントがある場合は、評価が下がります。
●カット
<カット形状>
タンザナイトは、大きめのピースが比較的採取しやすいため、様々な形にカットされます。
中にはカボションカットのタンザナイトもありますが、カボションカットの場合、カンと呼ばれるひび割れが入ることで、大きくマイナスとなる場合がございます。
また、カン等がなかったとしても、ファセットカットの石よりは低めの査定となります。
いずれにしても、石に適したカットかどうかが評価のポイントになります。
<プロポーション>
バランス:石全体の奥行とガードルの直径の比率がよいものが高い評価を得ます。
バランスによっては暗く沈んだり色飛びしたりしますので、重要なポイントといえます。
シンメトリー(対称性):右半分と左半分がきちんと対称形となっているものが高い評価を得ます。
フィニッシュ(仕上げ):研摩がきれいに整っているかどうかです。
●産地
タンザナイトは、かつて「ダイヤモンドの1,000倍稀少」と評された通り、産地が非常に限定されております。現在のところは、タンザニアのアルーシャでのみ、発見されております。
ただし、採掘量、流通量共に少なくはないため、いわゆるレアストーンとしては扱われておりません。
また、稀に他産地で、かつ他の色のゾイサイトが「〇〇産タンザナイト」として販売されているケースが見受けられますが、タンザナイトはあくまで「ブルーのゾイサイト」であり、タンザニア以外では採取されておりません。
●処理
タンザナイトの処理は、基本的に加熱処理のみです。
これは、ほぼすべてのタンザナイトに施されているため、その宝石自身が持っている潜在的な美しさを人の手を加えて引き出す「改良」と呼ばれる手段、すなわちエンハンスメント扱いとなり、査定に影響はいたしません。
●類似石・合成石
タンザナイトの類似石については、サファイア、アイオライト、アメシスト(アメジスト)、フローライト、ガラス他人造石などが挙げられます。外観のみで識別が困難である場合は、お預かりの上、鑑別機関にて鑑別を実施させていただく場合がございます。
また、合成タンザナイトについては、現状ほぼ流通しておりません。
上記のポイントを総合的に判断して、タンザナイトを評価・査定をします。
河原宝飾では、宝石店ならではの納得の価格で買取
地金の重量だけで買取することなく、カラーストーン、
0.2ct以下のメレーダイヤモンドも査定に含めるので、高価買取が実現します。

タンザナイトの最近の買取事例
大きなタンザナイトのリングを買い取りいたしました- ■千代田区から御徒町店へのご来店です。4キャラットを超える、大きめのタンザナイトのリングをお買い取りさせていただきました。 ■査定金額は、製品として82,000円となりました。 ■鑑定士コメント タンザナイトは比較的大粒 ...
タンザナイト18金リング買い取り- ■錦糸町から門前仲町店へご来店です。20ct近くもある大粒のタンザナイトです。 タンザナイトはダイヤモンドなどと比較すると傷が付きやすい宝石で、この石でも(写真では分かりませんが)ファセットエッジといわれる、カット面の端 ...
5.14ct タンザナイトリングの買取- ■武蔵野市から三鷹店へのご来店です。 5.14ctのタンザナイト付きを買取いたしました。 ■タンザナイトと言いますが、こちらはティファニーがつけた商品名で、 正式名称はブルーゾイサイトという石になります。 鑑別書にもブル ...